[プリミティブウィジェット]
オブジェクト関数
Imageオブジェクト。ユーザーは、画像ファイルリソースに画像をデザインして追加し、呼び出すことができます。

Imageオブジェクトを使用するには、必要な画像ファイルを画像ファイルリソースに追加し、プロパティグリッドの ImageSource から使用する画像ファイルを選択する必要があります。
注記:
86HMIでは画像ファイルは直接拡大または縮小できないため、ユーザーは HMI画面に表示するために必要なサイズを満たすように事前に画像ファイルを編集する必要があります。
Imageのプロパティ

Identifier (Identifier (識別子)):
- ID: オブジェクトを識別する一意の番号
- Name: オブジェクトのユーザー定義可能な名前。86HMI APIで使用できます。
Content (Content (内容)):
- ImageSource: 画像ファイル・ソースの選択。画像ソースの説明については、画像ファイル・ソースを参照ください。
Geometry (Geometry (形状)):
- X: オブジェクトのX座標
- Y: オブジェクトのY座標
- Width: オブジェクトの幅。デフォルトでは調整できません。
- Height: オブジェクトの高さ。デフォルトでは調整できません。
オプション:
- Hidden: デフォルトでは、画像は起動時に非表示または表示できます。86HMI APIで設定できます。
- Opacity: 画像オブジェクトの不透明度比率。
- Order: オブジェクトの順序。オブジェクトリストに表示されるオブジェクトの順序を上下に調整できます。
API Functions
setImageHidden()
説明
画像の非表示パラメータを設定します。
構文
void setImageHidden(lv_obj_t* id, bool hidden);
void setImageHidden(char* name, bool hidden);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名[in] hidden
ブール値で、画像の非表示パラメータ
戻り値
なし
例
#include "myhmi.h" void setup() { Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Hmi.setImageHidden(p1img1, 100); } void loop() { // ... }
setImageRotate()
説明
画像回転パラメータを設定します。
構文
void setImageRotate(lv_obj_t* id, double v);
void setImageRotate(char* name, double v);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名[in] v
画像回転パラメータ
戻り値
なし
例
#include "myhmi.h" void setup() { Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Hmi.setImageRotate(p1img1, 180); } void loop() { // ... }
setImageZoom()
説明
画像ズームパラメータを設定します。
構文
void setImageZoom(lv_obj_t* id, double v);
void setImageZoom(char* name, double v);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名[in] v
画像ズームパラメータ
戻り値
なし
例
#include "myhmi.h" void setup() { Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Hmi.setImageZoom(p1img1, 1.5); } void loop() { // ... }
setImagePos()
説明
画像位置パラメータを設定します。
構文
void setImagePos(lv_obj_t* id, int32_t x, int32_t y);
void setImagePos(char* name, int32_t x, int32_t y);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名[in] x
画像のX座標[in] y
画像のY座標
戻り値
なし
例
#include "myhmi.h" void setup() { Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Hmi.setImagePos(p1img1, 0, 0); } void loop() { // ... }
setImageX()
説明
画像のX座標パラメータを設定します。
構文
void setImageX(lv_obj_t* id, int32_t x);
void setImageX(char* name, int32_t x);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名[in] x
画像のX座標
戻り値
なし
例
#include "myhmi.h" void setup() { Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Hmi.setImageX(p1img1, 0); } void loop() { // ... }
setImageY()
説明
画像のY座標パラメータを設定します。
構文
void setImageY(lv_obj_t* id, int32_t y);
void setImageY(char* name, int32_t y);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名[in] y
画像のY座標
戻り値
なし
例
#include "myhmi.h" void setup() { Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Hmi.setImageY(p1img1, 0); } void loop() { // ... }
get images()
説明
画像のX座標を取得します。
構文
int32_t getImageX(lv_obj_t* id);
int32_t getImageX(char* name);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名
戻り値
画像のX座標
例
#include "myhmi.h" void setup() { Serial.begin(115200); while (!Serial); Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Serial.print("Image X: "); Serial.println(Hmi.getImageX(p1img1)); } void loop() { // ... }
getImageY()
説明
画像のY座標を取得します。
構文
int32_t getImageY(lv_obj_t* id);
int32_t getImageY(char* name);
媒介変数
[in] id
オブジェクトID[in] name
オブジェクト名
戻り値
画像のY座標
例
#include "myhmi.h" void setup() { Serial.begin(115200); while (!Serial); Hmi.begin(); // put your setup code here, to run once: Serial.print("Image Y: "); Serial.println(Hmi.getImageY(p1img1)); } void loop() { // ... }
詳細は 86HMIエディタ ユーザーマニュアル には、86HMI ウィジェットとAPIのさらなる説明がございます。